熊の中の人も大変だ2

さすらいの配達人、何かを呟く、です。

手強い相手らしい

近所に大手スーパーの小さいのが出来たんですよ~

フルで自動のレジだったりするんだけどね。

あれ、ご老人には敵らしいんですって。

謎の言葉で話しかけ、何を書いてるか分からないというか読めないし。

店員さんに聞いたところで何をやってるか理解できない、みたいな。


スマホもそんなもんなんだけど、うちの親はおいらの「とてもやさしい教育」で1年弱で使えるようになったけどね。

LINEもSMSも写真も出来るし、YouTubeも見てる。だが、いいね押すのはまだ早いからな(汗


さて、話戻すけど、そんな店にそんな親が行きたいとLINE送ってきてさ…


ああた、去年病院の近くにあるミニスーパーで「怖い目にあった」(フルレジ怖い)でしょ?ついていくからな!


結局おいらがレジ通したんだけどさ、解説しながらね。

まあ、やばくなったら店員さんに聞けばいいからと言っておいたけど。

寒いけどさ

1か月前か、自転車パンクした事を書いたんだけど、その後しばらくして、今度はタイヤが外れかけ…

車輪じゃなくてタイヤね。

ビードって言うんだったっけ、タイヤで一番硬い所が外れてくるという、パンクより酷い状態。

よく見ると一部だけどワイヤーとゴムが離れている箇所があり、空気圧で飛び出してくる…


いやこんなこと初めてだわ。

タイヤとチューブを発注して、とりあえずだけど応急処置。


車輪とタイヤのビード部分にゴムパッチの一番柔らかい所を当てて空気圧と摩擦で動かなくする…

とりあえずこれで2週間粘って…いやほれ、仕事山のように来てるし、距離あるからさ

で、こないだ、車輪を外してタイヤとチューブを装着しなおしたんだけど


あれ、すんごく面倒だね。


構造が似ているカブのほうがよっぽど楽だわ、カブはチェーン外さないからね。


まあ、そんなところで自転車の修理完了

長年気がつかなかったとか

自転車で移動して帰り道、違和感があるので後輪を見たら空気が…

おかしい、始業前点検では空気圧も正常だったぞ?

外の水道は使えないので家の中から洗面器で水を運び点検

を、発見?んじゃ修理だ。

3時間後見るとまた空気が・・・

もう夜だし明日で良いか


で、今日

昨日修理した個所からは漏れはない、バルブ近辺(ここが切れる事もある)バルブ本体もなし

慎重に調べて行くと、あったわ…てか針孔。

今度はよし

3時間後に点検して空気圧は正常だ、もう大丈夫。

さて、パンクの修理と言えば「修理箇所周りをやすりで削る(荒らす)」「ゴム糊を塗る」「パッチを貼る」

なんだけど、問題はゴム糊。

これが修理が上手く行くか行かないかの鍵らしい。

塗って3分から5分、「完全」に乾いてからパッチを「当てて」ハンマーとかで叩いたりして「圧着」させる

ゴム糊は接着剤じゃないから濡れていると効果が出ない…というのを実は今知った。マジで。

しかもこの3分から5分も季節温度湿度関係なく3分から5分…

これは化学反応だから、なんだね…

と、いわれれてもなあ…乾燥しているのになんでくっついて二度と離れなくなるのかわからないんだけど

まあ、考えるだけ無駄か、科学だし

あ~それと

ネットも電話も切れる事なくなったよ。

電話のほうはどうでもいいんだけどね、鳴っても業者くらいだし、無くてもいいんだけど、セットだから。

端子もONUのセッティングも綺麗になったからFAXと繋げておくのもアリかな。

さて、こまった

ここのところネット環境が酷くて、突然切れたりね。

モデム…ONUっていうのか。アレの再起動とかして繋がるときもあるし、

電源入れ直しして繋がる時もあるし、酷い時は何やっても駄目。

テートク!このままデハ電話モ出来なりマース!!

ひかり電話の弱点は停電とONUの故障なのだ!!

流石にヤバいですから故障受付113の方に(116より強力なのだ)連絡…ネットが繋がってる隙に…

明日でも来るとか言ってるし…こっちも仕事があるから…


というか、普通の工事だとそれないよね。さすが113だ!!

作業しやすいようにレイアウト変更もあるから次の日(今日)にしてもらった。


さて、結論から書くと、機器の故障ではなくて施設の故障だった。

屋内に引き込む手前の配電盤?の接続が駄目になってたそうです。

んじゃ、ONUの方は?というと全然普通だったみたい。

でも流石に初期のモノだし、レンタル品だから交換してもらった。


いえーい、新品だぜ~~

ここまで1時間

設定の方法忘れてて(16年前にやったんですから)さらに1時間。

こ、こんどは大丈夫…

スマホタブレット、ユーザー様(うちの親)の確認をして全行程終了。

これでやっと普通に年末過ごせるかな~

それじゃみなさん、よいお寿司を。